1. TOP
  2. プラン・価格
  3. 福祉葬

支払い困難な方向け

福祉葬祭壇イメージ

福祉葬

生活保護受給者限定
自己負担0
(葬祭扶助制度利用時)
資料請求する

福祉葬とは

生活保護を受給している方が対象で、
自治体の葬祭扶助制度を利用する
ことにより自己負担0円で葬儀が行なえます。
  • 人数
    5名程度
  • 費用
    0円
  • 所要時間
    2日

福祉葬の流れ

ご依頼当日
翌日
翌々日
  • ご逝去
  • 故人様を搬送・ご安置
  • 葬儀内容の打合せ
  • 納棺(故人様を棺にお納め)
  • お通夜
  • 告別式・葬儀
  • 出棺・火葬

※ご逝去された時刻によっては、打合せが翌日になる場合や、出棺が翌々日になる場合がございます。

※ 自治体が最低限の葬儀費用を支給する制度ですので、詳しくはご相談ください。

お問合せ・資料請求

24時間・365日・土日祝・深夜・早朝 いつでも対応致します。

約40%の方がお葬式前に何らかの形で事前相談をされています。いざというときに困らないために事前の相談をオススメしています。

福祉葬プランでよくある質問

Q福祉葬ってどんなお葬式ですか?
A各自治体の葬祭扶助制度を利用したお葬式です
生活保護を受給している世帯の方が亡くなった場合に、各自治体(市町村)の葬祭扶助の範囲内で執り行う葬儀のことです。自治体から扶助される金額内での葬儀なので制限はありますが、自己負担は0円となります。各自治体により規定がありますので、ご相談ください。
Q福祉葬に条件はありますか?
A故人様または喪主様が生活保護受給者などの条件があります
福祉葬(葬祭扶助)は支払い能力が無い方のための制度ですので、喪主様やご親族に支払い能力がある場合は認められません。自治体によって条件などは異なる場合がございますので、お気軽に豊富はなやにご相談ください。
Q福祉葬で香典は受け取っても良い?
A香典は収入とみなされないので受け取って大丈夫です
通常香典は収入とみなされないため受け取って問題はありませんが、収入申告は必要となります。香典返しなどは葬祭扶助の中には含まれませんので注意が必要です。

TOP